12/3ナノリペアカット
こんにちは、山下です。
以前に、当店のスタイリスト荻野君が
投稿していたのですが、
僕のナノリペアカットは今回初投稿です。
では、始めます。
来店時。
今回4回目の施術で
2回目にナノリペアカラーをしています。
カットが少し空いていたので
特に毛先が広がってしまいまとまりが悪いとのこと。
そして、今回カットのみなので
髪の修復はナノリペアで行います。
以前にブログで書いたのですが
全ての技術を僕は「ただ」するのではなく
ひとつひとつ、細かいことを
よりよくなるようこだわってしています。
そして!ここから必見!
僕は栄養補給のナノリペアに頼りきるのではなく
より扱いやすくするために
カットの切り方をとても!こだわっています。
人によってはどうしても
まとまりにくいから
すきばさみ(セニング)を使わないでほしい。
そう言う方も少なくはありません。
そのため、美容師さんによっては
すきばさみを使わず、別のはさみを使い髪をすく人もいます。
ですが、決してすきばさみが
悪い訳では無いんです!
はさみの入れ方、切る量
お客様が切ってほしい、すいてほしい部分
逆に今、気になるけど後のライフスタイルや
伸ばすにあたって切ってはいけない部分は
絶対に切らない、すかない、などなど。
僕はカットする前、もしくは切りながら
お客様のライフスタイルや
今後の髪型の未来予想図をうかがって
一つ一つ説明しながら、切らせていただきます。
これも以前の記事に書きましたが
僕は何が何でも第一にお客様の希望以上の
満足な仕上げを徹底しています。
ですが、その希望を叶えることによって
その過程の中で
後日また違う悩みを生み出してしまう恐れがある場合
僕はお客様と向き合って、お話しさせてもらいます。
かといって、決して放置はせず
出来る限り改善するよう取り組ませていただきます。
一方的な想いかもしれませんが
僕は常に、お客様の
生涯の美容師になれるようにと、
思っております。
そんな想いを込めたカットです。
僕のオリジナルカット(ネーミングセンスww)で
カットし、全体を仕上げ、広がっていた毛先は
今回あえて、重たいと感じれるぐらいナノリペアで修復。
(今ちょうどの質感だと時期が時期なので乾燥してしまう)
重ためとは書きましたが
別にベタベタしたりは全くしません!
このように栄養がしっかり入ると
明るくなっていた髪がまるで、カラーしたようになります。
(明るくなっていたのは乾燥で髪の色味や栄養が無くなってしまったから)
「髪の修復専門サロン」を知って
来店して頂いたお客様の髪は責任をもって、必ず修復し
来店して良かったと思っていただけるよう取り組みます。
0コメント